Registration info |
通常枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
良いものを作れば売れる時代が終わりを迎え、新たな注目を集めている概念に、プロセス自体を売る「プロセスエコノミー」があります。
この概念が当てはまるのは、ものづくりだけとは限りません。
組織づくり、会社づくりにおいてもプロセス自体が強みとなりえるのです。
近年、スタートアップやベンチャーを中心に事業づくり、組織づくりの過程やその中でのハードシングスをブログやイベントなど発信し、共感を生み、ともに乗り込える「仲間」を増やす企業が増えています。
2017年に創業したヘルステック・スタートアップのUbieもその一社です。
Ubieでは独自の組織・カルチャーをつくり、その過程をnoteやメディア取材などで積極的に発信し続けています。
<例>
・カルチャーで社内を「分化」。機能別の組織で事業成長を加速する、Ubieの組織づくり
https://seleck.cc/1468
「役職なし」「評価なし」「人事なし」組織づくりの常識に挑戦する Ubie Discovery 組織が、カルチャーガイドを公開
https://note.com/ubie/n/n02f2593f903d
フラットな組織の負債と向き合ったUbie Discovery が、ホラクラシー組織を採用した理由
https://note.com/ubie/n/nd86e2a5655c0
スタートアップにおけるプロセスエコノミーのあるべき姿とは。
書籍『プロセスエコノミー』(幻冬舎、2021年)の著書であるIT批評家・尾原和啓氏をゲストにお迎えし、トークします。
タイムライン
時間 | コンテンツ |
---|---|
18:50 - | Zoom 入室開始 |
19:00 - 19:05 (05) | オープニング |
19:05 - 19:50 (45) | トークセッション |
19:50 - 20:00 (10) | 質疑応答 |
登壇者
尾原 和啓(IT批評家)
京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、経産省 対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。現在13職目 、シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡いでいる。ボランティアでTED日本オーディション、Burning Japanに従事するなど、西海岸文化事情にも詳しい。近著「プロセスエコノミー」は予約時でAmazon書籍総合ランキング1位販売前1万部増版。「アフターデジタル」は元 経産大臣 世耕氏より推挙 11万部「モチベーション革命」は 2018年Amazon KindleUnlimited年間 1位。韓国・台湾・中国などで翻訳多。
twitter:https://twitter.com/kazobara
阿部 吉倫(Ubie株式会社/共同代表取締役 医師)
2015年東京大学医学部医学科卒。東京大学医学部付属病院、東京都健康長寿医療センターで初期研修を修了。血便を放置し48歳で亡くなった患者との出会いをきっかけにデータサイエンスの世界へ。2017年5月にUbie株式会社を共同創業、医療の働き方改革を実現すべく、全国の医療機関向けにAIを使った問診システムの提供を始める。2019年12月より、日本救急医学会救急AI研究活性化特別委員会委員。2020年 Forbes 30 Under 30 Asia Healthcare & Science部門選出。
twitter:https://twitter.com/Ive0209
主催:Ubie Discoveryについて
「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、医療現場の業務効率化を図る「ユビーAI問診」と、症状から適切な医療へと案内する「ユビーAI受診相談」を開発・提供。誰もが自分にあった医療にアクセスできる社会づくりを進めています。
- Ubie Discovery 採用紹介
- Ubie Discovery noteまとめ
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.